どんな場合に申請できるの?
火災保険とは
火災保険は住まいが「火災」に遭った時の損害を補償する保険ですが、「火災」のほかに「落雷」「破裂・爆発」による損害も補償されます。
ここでは火災保険の種類と火災保険に入るコツについて解説します。
火災保険の種類と加入のコツ
火災保険の対象は大きく分けて2種類あります。
- 建物 建物そのものや建物に付随した門や塀、車庫やカーポートなど(マンションの場合は専有部分)
- 家財 建物の中にある家具や日用品
「建物」と「家財」に別々に保険をかけることができます。
持ち家に住む方は「建物」と「家財」、賃貸住宅に住んでいる方は「家財」を対象とする火災保険に加入することをおすすめしますが、持ち家の方は「建物」だけに保険をかけると、火災で家が燃えた場合、「建物」部分の損害だけが補償され、「家財」分の保険金が受け取れなくなります。必ず「建物」と「家財」の両方に保険をかけましょう。
火災保険が申請できるのは火災のときだけじゃない
「火災保険」は、「火災にあった時にしか使えない」というイメージが強いですが、そうではありません。さまざまなトラブルに対応している保険です。
ここでは、「自然災害」と「突発的な事件」の2種類に分けて、火災保険が適用されるトラブルについてみていきます。
自然災害
1.火災、落雷、破裂・爆発
火災で家が燃えた、落雷で家電が壊れた、カセットコンロのガスボンベが爆発した時など。
2.風災・雹災・雪災
台風で屋根が吹き飛んだ、雹(ひょう)にガラスを割られた、豪雪で屋根が崩れた時など。
3.水災
暴風雨・洪水・高潮・土砂崩れなどで、床上浸水したり、地盤面から45cmを超える浸水で家財に損害が出た場合。
突発的な事故
1.水濡れ
給排水設備の事故での水濡れや、他の家からの水漏れなど。
2.盗難
盗まれた物だけでなく、侵入の際に壊された窓ガラスなども補償。
当サイトおすすめの
火災保険申請サポート会社
3社をピックアップしました
火災保険の申請が
できないケース
災害や事故に遭っても、火災保険の申請ができないケースが3種類あります。
- 被害に遭った金額が免責金額を下回る場合
- 代行業者を使う、水増し請求するといった、契約違反の申請がされた場合
- 他の保険の補償対象になっている場合
他の保険が適用される
場合がある
災害に遭っても必ずしも火災保険から給付金が出るとはかぎりません。
ここでは、給付金の出る他の保険の一例をみてみましょう。
- 地震が原因で起こった火災を補償する…地震保険
- 台風や高潮などの災害で自分の車が水没した…自動車保険
- 洗濯機の水があふれて、下の階に損害を与えてしまった…個人賠償責任保険
目的に合った保険を選んでください。
保険の約款を確認しましょう
火災保険の補償の範囲は広いですが、契約内容によって免責条件が違います。
保険金が支払われるケース、支払われないケースについては、保険の約款や重要事項説明書などに記載されています。
細かい字で書かれていることが多いですが、内容をきちんと確認しておくことをおすすめします。
他に読まれている火災保険申請サポートについてのQ&A
保険金はいくらぐらいもらえるの?
火災保険申請サポート会社5社の給付金(保険金)実績の比較と、火災保険申請サポート会社に依頼するメリットやデメリットについてまとめています。
火災保険申請でいくらもらえるのかの詳細をみる火災保険申請を依頼したら手数料はどれぐらい取られる?
火災保険申請サポート会社とリフォーム会社に火災保険申請を依頼する場合の手数料の比較や、それぞれの特徴などについてまとめています。
火災保険申請の手数料についての詳細をみる経年劣化だと申請できないの?
火災保険で保険金が支払われない「経年劣化」の特徴や、「自然災害による破損」との見分け方についてご紹介しています。さらによくある経年劣化の例や実際にあった例を用いて解説もしています。
火災保険においての経年劣化の対応についての詳細をみる火災保険申請サポート会社の中から、豊富な実績を誇る3社を多い順にピックアップ!各社の信頼度を表す実績・認定率・手数料(2021年5月調査時点)で比較しました。
もっと知りたい⽅はコチラ