経年劣化だと
申請できないの?

経年劣化では
火災保険は使えない

火災や地震、洪水や台風などで、家が被害に遭った時、火災保険の補償を受けられる場合がありますが、ここで問題になるのが「経年劣化」です。

多くの保険会社は「経年劣化」を補償の対象外としていて、建物に被害があっても保険金が支払われないことがあります

経年劣化とは

「経年劣化」とは住宅に住む人や利用する人の落ち度ではなく、年月の経過で色褪せが起きたり、製品が機能しなくなったりすることで、時間がたつにつれて必ず発生します

ここでは「経年劣化」とされる一般的なものをあげてみましょう。

住宅の経年劣化の例

  • 屋根や外壁の変色
  • 外壁シーリングの目地の剥離
  • 外壁サイディングのひび割れや浮き
  • 屋根材の腐食や瓦のズレ
  • 天窓のガラスの割れやゴムパッキンの劣化
  • 雨どいのひび割れや接合部からの雨漏り
  • 軒天の被膜のはがれやひび割れ
  • 窓のサッシのパッキンの劣化
  • クーラー室外機や太陽光発電器などの寿命
  • フローリングのはがれ
  • 壁紙や畳の変色など 「経年劣化」には、さまざまなものがありますが、これらがすべて、火災保険の補償対象外になるとは限りません。

経年劣化ではなく自然災害等による裂傷の可能性もある

住宅の傷みはかならずしも「経年劣化」が原因とはかぎりません。災害で火災保険が適用されるケースもあります。

火災保険が適用された例

  • 雹(ひょう)が飛んできてガラスが割れた
  • 台風で屋根瓦がずれた
  • 台風で外壁にひびが入った
  • 竜巻で飛んできた看板がドアにぶつかった
  • 落雷で太陽光発電機が壊れたなど

経年劣化かどうか
判断つかない場合は
申請サポート会社に
依頼してみよう

保険会社に補償を申請する場合、災害で損害を受けた金額を正確に調査して、資料を作成しなければなりませんが、「自分で調査するのは自信がない」という方は、申請サポート会社に依頼するという選択肢があります

当サイトおすすめの
火災保険申請サポート会社
3社をピックアップしました

プロに見てもらって
判断してもらおう

被害が高額になるようなら、保険会社に連絡して公平公正な鑑定を行う「損害保険登録鑑定人」を派遣してもらう必要があるでしょう。「損害保険登録鑑定人」は、損害額・保険価額算定のプロフェッショナルです。

完全成果報酬型の企業に
依頼すれば調査費用は0円

もし被害がそれほどでもなく、修理の必要があるかどうかもわからないような損傷だった場合、火災保険申請サポート会社に依頼するという選択肢もあります

「経年劣化だから保険金が出ない」とあきらめないで、まずは被害の調査をしてみてはいかがでしょうか。

他に読まれている火災保険申請サポートについてのQ&A

ドローンを使った調査ってどうなの?

この記事では、ドローンを使った火災保険の損害調査について、メリットやデメリット、他の方法との比較結果などについてその他の点検と比較し解説します。

ドローンを使った調査についての
詳細をみる

火災保険はどんな場合に申請できる?

火災保険が申請できるのは火災の時だけではありません。火災保険が補償する災害の範囲や、突発的な事故など申請ができないケースについてまとめています。

火災保険が申請ができる
ケースについて詳細をみる

保険金はいくらぐらいもらえるの?

火災保険申請サポート会社5社の給付金(保険金)実績の比較と、火災保険申請サポート会社に依頼するメリットやデメリットについてまとめています。

火災保険申請でいくら
もらえるのか詳細をみる
会社の信頼度で選ぶ⽕災保険申請サポート会社 オススメ3選

火災保険申請サポート会社の中から、豊富な実績を誇る3社を多い順にピックアップ!各社の信頼度を表す実績・認定率・手数料(2021年5月調査時点)で比較しました。

ミエルモ
実 績
5,000件/年
認定率
90%
手数料
給付金の
33〜38.5%(税込)※1
※1.事例に掲載して良い場合の手数料が33%
ONE'S BEST
実 績
1,300件/年
認定率
90%
手数料
保険⾦の
44%
キャリアーク
(火災保険申請ドットコム)
実 績
1000件/年
認定率
記載なし
手数料
保険⾦の
38.5%
火災保険申請サポート会社について
もっと知りたい⽅はコチラ